こんにちは!音葉です。今日は、せっかくミュージカルを見に行ってきたので、オーケストラピットについて書いてみようと思います。
この記事では、以下のお悩みを解決します!

・オーケストラピットってなに?
・どこにあるの?
・何をするところなの?
オーケストラピットって何のこと?
ところで、みなさまは、ミュージカルや劇場に行かれたことがありますか?私は、10回ほどあるのですが、実は、そのうちの3回は、なんとミュージカルで有名なあの、ロンドンで見たんです。あちこちに劇場があるので、ロンドンにいると、本当にたくさん見たくなってしまいます。
本題ですが、ミュージカルや宝塚、バレエの公演などでは、よくオーケストラピットが使われます。正確には、オーケストラは、そのオーケストラピットと呼ばれる場所で演奏をします。以下の画像みたいな感じで、舞台と客席の間にあります。そして、客席と比べると、少し下がった、低い位置にあります。
なぜ客席より低い位置にあるの?
まず1つは、客席から見える舞台を邪魔しないためです。例えば、せっかく1列目に座ったのに、目の前でオーケストラが演奏していたら、舞台どころかそっちが気になっちゃいますよね。(私だけかも…)もう1つ考えられる理由は、舞台上の役者さんの声量に負けないためです。舞台から少し離れた客席にいても、歌の歌唱力や声量には、いつも驚かされます。その声量にオーケストラが負けないよう、そして変に邪魔しないように、客席より低い位置にあるのではないかと推測しています。
ピットオーケストラの魅力は?
魅力は、なんといっても、生の音楽と共に、ミュージカルや劇、バレエが見れることではないでしょうか。ピットオーケストラの指揮者は、舞台の役者さんに合わせて指揮をしています。あまりにも完璧なタイミングで音楽が流れるため、本当に生演奏なの?と疑問を持つくらい、息がぴったりです。
私は、気になると居ても立っても居られないので、ミュージカルの途中に、後ろの方の迷惑にならないよう、こっそり後ろを向いてみました。すると、客席の上にスクリーンがあり、指揮者の指揮が写しだされていたんです。役者さんは、これに合わせているから、ほんとうに息がぴったりなんですね。
まとめ
今回は簡単かつ短く、オーケストラピットやミュージカルの秘密について触れてみました。これを読んで、ミュージカルのこと、オーケストラのこと、少しでも関心や知識をつけてくださったなら、光栄です。最後に、私は、2年ぶりのミュージカルに圧倒され、いろいろなミュージカルに行ってみたくなりました。また、ミュージカルに行ったことがない人は、ぜひお気に入りのストーリーを見つけて行ってみてくださいね!きっと、その魅力に釘付けになること、間違いなしです!!
コメント