アップライトピアノの限界とは? 買い替えのタイミング

ピアノ

こんにちは!音葉です。今日は、アップライトピアノの買い替えの時期や、アップライトピアノで満足できるかについてお話したいと思います。

この記事は以下のお悩みを解決します。

みどみど

・そろそろアップライトピアノを買い替えたい

・アップライトの限界ってどうやったらわかるの?

・その限界はいつ来るの?

アップライトピアノの限界

私には、生まれた頃から母が小学生の時に使っていたアップライトピアノが家にありました。そのため、私に新しいピアノを買おうということもなく、そのピアノを使って育ってきました。しかし、ある日、アップライトピアノの限界に直面したのです。私は、もう嫌だ、これ以上練習しても仕方がない、そんな風に思いました。

トリルの壁

私が初めて直面したのは、特にバロック時代の曲のトリルでした。例えば、バッハの曲を演奏しようと思うと、たくさんの種類のトリルが出てきます。また、2、3小節ほど続く長いトリルもあります。

トリル:音とその隣の音とを交互に素早く演奏する奏法のこと。ドの上にトリルと書かれてあれば、ドレドレドレ…という感じで演奏します。

その理由は、バロック時代に使われていたチェンバロという楽器の性質にあります。チェンバロは現代のピアノと違い、音をはじいて出すので、音は残らず一瞬で消えてしまうのです。そのため、音が伸びているよ〜ということを伝えるために、バッハや他のバロック時代の作曲家は、トリルを使用したのです。

バロック時代やチェンバロについてもっと知りたい方は、この記事も見てみてくださいね!https://otonojourney.com/archives/91

きっとこれで、十分にトリルの重要性を理解していただけたと思います。では、なぜトリルをアップライトピアノですると難しく感じるのかです。それは、アップライトピアノとグランドピアノの打鍵数が原因ではないかと考えています。グランドピアノは、1秒間に14〜16回の打鍵が可能なのに対し、アップライトピアノは、1秒間に10回未満と言われています。そこまでたくさんトリルを入れる必要はありませんが、はやく鍵盤が動いてくれた方が弾きやすいですよね。

ペダルの壁

その次に、私はグランドピアノとアップライトピアノのペダルの違いが気になりました。まず一つは、3つあるペダルのうち、真ん中にあるペダルの使い方が違うことです。そして、もう一つは踏み加減の調整です。どちらの問題も、古典やバロックなど、あまりペダルを踏まない曲はそれほど困ることはありません。しかし、ショパンやドビュッシーなどのロマン派以降の音楽では、基本ペダルを踏んでいることが多いので、とてもペダルの壁を感じることになります。

ショパンのワルツを練習していた際、ペダルの踏み方によって、聞こえ方が変わることを発見しました。例えば、軽く踏み換えるのか、一度完全に離し切ってからペダルを踏み換えるのかでは、アーティキュレーションや表現が異なります。また、アップライトピアノのペダルは、グランドピアノのペダルと比べると、床との距離が高いので、ペダルを踏む際に大きな音が鳴りやすいです。

まとめ

今回の記事では、アップライトピアノの限界について触れてみました。この記事で、アップライトピアノから買い替えるタイミングや、アップライトピアノを購入するリスクを少しでもわかっていただけると光栄です。もちろん、アップライトピアノにはグランドピアノよりいいところがたくさんあるので、ピアノを購入される際には、どちらもの利点と弱点を比較して検討してみてくださいね。

アップライトピアノの特徴や、アップライトピアノとグランドピアノの比較をもっと中立的な立場から紹介しているので、ぜひみてみてください。https://otonojourney.com/archives/99
この記事を書いた人

はじめまして、音のジャーニーを管理している音葉です。

突然ですが、私は、世界中のいろいろな音が好きです。

雨の音、お湯を沸かしている音、料理している音、窓の外から聞こえる鳥の鳴き声など。一度気になると、寝ることや勉強をすることなんて忘れて、聞き入ってしまいます。

そんな様々な音の中でも、クラッシック音楽に一番の魅力を感じています。

特別な音楽教育を受けたりしていませんが、ピアノとオーボエをメインに、気になる楽器といろいろ浮気をしつつ、毎日楽しく音を楽しんでいます。

幸運にも、日本だけでなく、アメリカとカナダでの生活を経験をし、それぞれの国で異なった音楽教育を受けることができました。

欧米では、音楽の本当の楽しみ方を教えてもらい、偉大な作曲家や、クラッシック音楽が今までよりも身近に感じられるようになりました!!

大学生になった今も、趣味として音楽をずっと続けれていることにとても幸せを感じています。

このブログを立ち上げた理由はただ一つ、私はとてもおしゃべりさんなので、音楽に関することで調べたこと、学んだこと、いいなと思ったこと、いろいろシェアしたかったからです。

このブログを読んでくださる人の中に、もし私みたいにいろいろな音が好き!という方がいらっしゃいましたら、ぜひあなたの好きな音を私にもシェアしてください!!

たくさんの素敵な音に出会えることをお待ちしています♪

音葉をフォローする
ピアノ楽器
音葉をフォローする
音のジャーニー

コメント

タイトルとURLをコピーしました